不妊Q&A

排卵を調べるために、 排卵検査薬を使っている方も多いと思います。 排卵頃に調べると排卵のサインが表示され(商品によって、多少の違いがあります)排卵の前日を予測...

不妊の検査で、 ホルモン数値を調べます 測定する時期によって、目的が違います。 検査する時期は、基本的に2つの時期あります。 1)生理3日目くらい この時期のホル...

男性の精子の検査はどうやって調べるかのご紹介です。 女性は、不妊治療の病院やクリニックに通って、検査するイメージはあると思います。 男性はどうでしょうか? 泌尿...

不妊に使う漢方はいろいろあります。 ・血液の流れを良くする漢方薬 ・血液を補う漢方薬 ・体を温める漢方薬 ・気の巡りを良くする漢方薬 ・水分代謝を良くする漢方薬 ...

最近の若い方の栄養状態は戦後の日本人と変わらないくらいの栄養状態と言われています。 お菓子などは食べているのでカロリー、糖質は過剰摂取な傾向にはありますが、...

妊娠中の出血にはドキドキしますよね。 出血の対策には、ヨモギがお勧めです。ヨモギは漢方では艾葉(がいよう)といいます。 妊娠中の出血対策、安産対策にこのヨモギ...

体外受精(顕微授精)で、受精卵を戻す際に子宮内膜の厚みは、とても大事になります。 子宮内膜が薄いと着床率が悪くやはり厚みがあるほうが、着床率が高いです。 では...

妊娠していたのにクロミッドを服用してしまった 普通はありえない状況なのですが、ごく稀にこうしたケースが発生します。 基礎体温がガクッと下がって出血があっても、...

妊活中の方は、 毎月、排卵日を待ちに待って タイミング療法を 頑張っていると思います 妊活中の、妊娠しやすい、 タイミングの回数を気にされる方もいますので、今回...

基礎体温をつけているけど 自分の基礎体温がいいのか、悪いのかわかりにくいと思います。 しっかり2相に分かれるのは勿論のこと、それ以外にも、高温相の日数も大事で...

卵子は年齢と共に劣化していき、染色体異常の割合が多くなっていきます。 染色体異常の卵子や、受精卵(胚)の多くは出産までいきません。 受精しても、着床までいかな...

冷え症は、不妊の原因にもなったりします。 冷え症の方は、血流が悪い方や代謝が悪い方も多いため体の機能が低下しやすく 、妊娠力も落としてしまいます。 少しでも冷え...

初めて体外受精で採卵される方はどれだけの数の「卵子」が採卵できるか気になると思います。 採卵数は、卵巣に残っている卵子の数に比例しやすいです。 20代の方は、...

勇気を出して、ステップアップして 人工授精をチャレンジしてみたけどなかなか妊娠できなくて 悩んでいる方も多いのでは ないでしょうか? 人工授精で結果が出ない原因...

精液検査をしたら精子の数や、運動率が悪く、病院では「自然妊娠は難しい」と言われて、ショックをうけている方も多いと思います。 人によりますが、当店ではそう言われ...

なかなか抵抗のある不妊治療の病院への受診ですが、病院で、どんな事をするのか知っておくと安心です。 大きく分けて 1)検査 2)不妊治療 の2つです。 不妊専門の...

甘いお菓子や、スイーツは リラックス目的ならいいのですが 、やっぱり「子宝」対策には 砂糖を使ったスイーツは 食べすぎないほうが、良いようです。 (黒糖、きび糖で...

40代からの体外受精の治療成績は卵子の老化や、染色体異常の割合が増えているため、そんなに良くなりません。 前回の投稿、「40代の体外受精の回数の目安(その1...

本を読んでいると 恐ろしいデータを見つけました。 体外受精、顕微授精の 40代の方の治療の目安回数です。 妊娠率のデータはよく見ます。 出産までいく方の出生率のデ...

子作りのために、性行為(タイミング)を 頑張ろうにも、男性には いつ排卵日がくるのか、わかりませんよね。 いきなり、奥様から「今日が怪しい気がする」と連絡をうけ...

妊娠を狙った性行為(タイミング)は 基本は、回数が多い方がチャンスは高いと報告されています。 こうした情報を見ると早く結果を出したい奥様は、 ご主人にむかって ...

痩せている方(BMI<18.5)は ・切迫早産 ・早産 ・低出生体重児 のリスクが高まると言われています。 美容のため、少しでも痩せていたいと思う方も多いですが、健...

男性不妊が気になる方で肥満傾向のある方。 体重を落としましょう。 最近では、肥満が男性不妊の原因にもなると報告もあります。 不妊というと、女性に原因があるとい...

葉酸は妊娠初期に絶対必要です。 葉酸は食事だけでは、必要が摂取できていない可能があるため、厚生労働省はサプリメントでの追加の葉酸摂取を推奨しています。 なぜ、...

妊娠中のタバコは絶対止めましょう。 自分の健康だけでなく赤ちゃんにまで、影響が出る 可能性があります。 今回は、妊娠中のタバコ(喫煙)について お話していきます...