不妊検査 ホルモン検査をする時期
不妊の検査で、 ホルモン数値を調べます

測定する時期によって、目的が違います。
検査する時期は、基本的に2つの時期あります。
1)生理3日目くらい
この時期のホルモン数値が一番参考になります。
卵巣機能の状態がわかります。
また、排卵障害が起きている方はその原因が推測できたりします。
2)排卵頃の検査
このタイミングでのホルモン検査は卵の育ちや、排卵を促すホルモンを調べ排卵する時期を検査しています。
タイミング療法などされている場合は排卵頃に、よく検査を繰り返します。
生理3日目くらいの検査は通院し始めた最初の頃に行い、何度もしません。
生理3日付近の基礎ホルモン数値は卵巣機能を見る見やすになりますが、月によって大きな変動はないため毎月行う必要がないのです。
今まで病院に行ったことがなく初めて不妊治療の病院やクリニックに行かれる方は生理3日頃に受診されますとホルモン検査がスムーズに行えることが多いです。
病院の事情もありますので、詳しくは行こうと思っている病院、クリニックに事前にご確認されると安心です。
結婚して3~4年も経過するけど妊娠できない方はまずは、不妊の基礎検査はしておくと安心ですよ。
また、忙しい病院ではあれこれ相談しにくかったりします。
不妊のお悩みは、お気軽に「くすりの上田」までご相談くださいませ。
(場所は高岡大仏の真横です)
ゆっくり、わかりやすく、ご相談、お話しさせていただきます。

初めてのご相談の場合は1時間半ほどかかりますので、必ずご予約の上、ご来店くださいませ。
一人で悩まず、ご相談くださいませ。
一緒に頑張っていきましょう!
不妊相談の専門店
くすりの上田
富山県高岡市大手町11-30
(高岡大仏の真横)