不妊Q&A

不妊治療の金額はいくら? 不妊治療は何かとお金がかかります。 排卵日をチェックして行う「タイミング療法」は、負担は少ないです。 金額が高くなる不妊治療 ・人工授...

妊娠率を上げる対策【体外受精の着床率アップの方法】性交が大事?
体外受精でも「性交が妊娠率を高める」研究レポートあり 不妊治療でステップアップをしていくと、治療をしているのでご夫婦で「性交」を行わない場合もあると思います。...

不妊サプリは「医療費控除」には入らない【OKなものと、ダメなもの】
【医療費控除】「医薬品」以外は全部NG 不妊の対策などで、ネットでサプリメントを購入している方も多いです。 ・マカ ・葉酸 ・ビタミン剤 ・亜鉛 皆様、いろいろ飲ま...

【Q&A】デュファストン お悩み相談室 デュファストンは「黄体ホルモン」の薬です。 効きが悪かった場合に、 「デュファストンを飲みきったのに、生理が来ない!」 「デ...

レトロゾールの「効果、副作用、妊娠率」いつから飲むか? 「レトロゾール」は、もともとは「閉経後乳癌」の治療に使われる薬です。 しかし作用の便利さから「不妊治療...

多嚢胞(PCOS)の人は排卵検査薬がずっと陽性になる可能性あり
多嚢胞性卵巣の方は「排卵検査薬」で排卵わかりいくい 多嚢胞性卵巣(PCOS)の方は、排卵検査薬を使っても、こんな感じになりがちです。 1)排卵チェックの線が出ない ...

クロミッドの注意点(副作用) 病院で、よく使われる排卵誘発剤の「クロミッド錠」. 今回はクロミッドの副作用について解説します。 意外と、体調不良が出る人がいらっ...

クラミジア感染症と不妊のリスク クラミジア感染症の多くは「無症状」です。 ですが「クラミジア感染」があると、不妊の原因になる場合があります。 クラミジア感染症が...

プロラクチンが高くなる原因【数値の基準値と対策】不妊の原因にもなる
プロラクチンが高くなる原因 プロラクチンの数値が高くなると、不妊の原因になる場合があります。 ■プロラクチンの正常値 15ng/mL以下 (30ng/mL以下でも可) ■高プロラ...

不妊のホルモン検査【基準値など数値の見方】卵巣や卵胞の状態を知る
不妊の検査 ホルモン数値の見方 不妊の検査でホルモン数値を調べたけど、 「見方がわからない」 「体の状況がわからない」 という方も多いと思います。 今回は「ホルモ...

精子が悪くなる原因【精液検査が悪かった方へ】薬剤師のアドバイス
男性不妊 改善のアドバイス 精子の元気さは、検査するたび違います。 今回は、精液検査の数値が悪かった方へのアドバイスとして、精子が悪くなりやすい行動などをご紹介...

流産の起こりやすい週数や確率 流産は妊娠の初期に起こりやすく、流産の約85%くらいが妊娠12週までに起こると言われています。 ですので一般的には胎嚢確認、心拍...

不妊治療助成金【2021年】変更点・所得制限・保険適応・医療費控除など
【2021年】不妊治療助成金の拡大について (2021年4月8日更新) 高額の「不妊治療」の補助金の拡大がありましたので、まとめ報告をいたします。 詳しい情報はコチラもご...

妊娠しやすい日はいつ? 排卵日の妊娠率と 数日違った日のタイミングの妊娠率では どのくらい違うのでしょうか? また、いつがベストのタイミングなのでしょうか? 「生...

ミトコンドリアの元気は「卵子」の元気 不妊でお悩みの方は、いろいろな対策を気にされています。 今ではインターネットで多種多様な不妊情報や、不妊対策の情報が目に...

体外受精の移植【初期胚と胚盤胞】どっちがいいか?妊娠率の差は
「初期胚」と「胚盤胞」どっちがいい? 体外受精で採卵をされた後、 初期胚(2~3日目の受精卵)で 移植(凍結)するか 胚盤胞(5日目の受精卵)で 移植(凍結)する...

「ラクトバチルス乳酸菌」「ラクトフェリン」が子宮環境に関与【子宮内フローラと不妊】
「妊娠」と「ラクトバチルス乳酸菌」 子宮内の「ラクトバチルス属」の 乳酸菌のバランスが、 妊娠に大きく関与していると 注目を集めています。 子宮内の乳酸菌の検査は...

妊婦さんへの「新型コロナワクチン」の接種について 新型コロナワクチンの接種が進む中、 妊娠されている方は 「新型コロナワクチン」の接種に 不安を感じている方も多...

アンタゴニスト法の内服薬「レルミナ錠」 不妊治療の排卵抑制の対策として 数年前までは注射でしか 対応できなかった事が、 今では内服薬でも 対応できるようになりまし...

子宮卵管造影検査 検査のタイミング 不妊の検査は、検査する種類によって、 生理周期に合わせた診察日が違います。 不妊の検査は生理周期の間、 いつでも検査できるわけ...

卵子の老化の原因は?【卵子を元気にする対策】不妊対策、採卵対策
卵子を元気にする対策は? 年齢と共に、卵子の「質」は低下していきます。 それは細胞や遺伝子の「劣化」が進んでいくためです。 では、なぜ「体作り」をすることで、卵...

着床しない原因には何がある? 受精した「卵子」が、受精卵となって「子宮内膜」へと運ばれ着床し、妊娠へと導かれます。 ですが「子宮内膜」の環境が悪いと、せっかく...

「卵管水腫」があると妊娠しにくい場合も 実は検査では判明しにくい「卵管水腫」。 卵管水腫のある方でも、検査では見抜けず、不妊の原因になっていることも多いようで...

多嚢胞性卵巣(PCOS)でも自然妊娠できる【治療法や症状は?】
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は 排卵しにくい病状をいいます。 排卵しにくいため ・生理周期が乱れる ・排卵しない ・基礎体温が二相にな...

受精卵の妊娠率と「妊娠」が継続する割合【受精がゴールではない】
受精卵の妊娠率 薬剤師の上田康晴です。 妊娠を願っている方への、応援情報を紹介しています。 今回は受精後の妊娠継続のお話。 受精がゴールではなく、出産が目標です...