精液検査の基準値【令和最新版!】結果の見方など
精液検査の基準値【第6版】2021年改定の最新版

精液検査の基準値が2021年に変更となりました。
前回の改定(第5版)が2010年ですので、11年ぶりの変更です。
【最新版】精液検査の基準値
精液検査(第5版→第6版)の変更点
■最新版 精液検査の基準値
精液量 1.5㏄ → 1.4㏄
精子濃度 1500万/ml → 1600万/ml
総精子数 3900万 → 3900万(同じ)
運動率 40% → 42%
前進運動率 32% → 30%
生存率 58% → 54%
正常形態率 4% → 4%(同じ)
精液検査の見方【重要】

精液検査の基準値とは、その数値があれば「大丈夫」という数値ではありません。
精液検査の基準値は、「下限基準値」が正しい意味となります。
男性不妊の境界線でもあります。
ですので、基準値が最低ラインという意味で、実際はもっともっと数値が良い方が妊娠しやすいです。
精液検査の基準値は、どうやって決まる?
「1年以内に自然妊娠した男性の精液所見」をもとにデータをとります。
そのうち「精液所見の低い下位5%」を、不妊の男性の境界線として基準値と決められます。
補足すると、妊娠できたご主人の「精液所見」をいい順に順位づけします。
その下から5%のラインが、精液検査の基準値(妊娠できる下限基準値)とされているのです。
精液検査が問題なくても妊娠できない場合
精液検査の基準値をギリギリ超えていても、安心できるかは微妙なところです。
すぐに妊娠できるようならOKですが、1年以上と自然妊娠できない場合は、精子の数値がもっと良くなった方が、妊娠しやすいかもしれません。
精子は基準値の1.5倍、2倍くらいあっても、より良いのです。
ですので、精液検査をクリアしたからといって、油断しすぎないようにしましょうね。
もちろん不妊の原因として「精子」だけでなく、女性側の原因もありますので、奥様の検査や、体調管理も忘れずに!

不妊相談ができる薬屋さん
くすりの上田
富山県高岡市大手町11-30
(高岡大仏の真横)
営業:10時~18時
定休日:水曜、日曜、祝日
電話番号:0766-22-1301
相談のネット予約はコチラ