「卵管水腫」は不妊の原因に【検査方法と治療法】妊娠できる!
「卵管水腫」があると妊娠しにくい場合も

実は検査では判明しにくい「卵管水腫」。
卵管水腫のある方でも、検査では見抜けず、不妊の原因になっていることも多いようです。
卵管水腫があると、妊娠率は半分くらいにもあるという報告があります。
卵管水腫があると、
・卵管粘膜の癒着
・卵管腔の閉塞の原因
になったりします。
また「卵管」に溜まる体液が、子宮内膜へ流れ出て、その質の悪い液体が「受精」を妨げていることも報告されます。
それだけでなく、分泌液自体が「受精卵」の発育を妨げている原因にもあるようです。
また、卵管水腫は流産率もかなり高める報告もあります。
卵管水腫の検査

卵管水腫は、
・CT検査
・MRI検査
の画像で判明できます。
ただ映る場合と、映らない場合があるようで、見逃されやすい病気でもあります。
検査で判明された方は、ショックも大きいかもしれませんが、判明できた事を「受け入れた」ほうがストレスはかからないと思います。
隠れ卵管水腫だったら原因不明のまま、不妊歴が長くなっていたかもしれないです。
卵管水腫の対策をすることで、妊娠率が上がることが期待できます。
卵管水腫の治療法
卵管水腫の治療法として
1)卵管切除
2)卵管をしばる
3)卵管水腫を吸引する
4)エタノール硬化法
があります。
1)卵管切除
卵管切除は、簡単な理屈。
悪さしてるなら、取ってしまえの治療です。
確実な治療法ですが、卵巣血流不良による「卵巣機能低下」がリスクの一因となるようです。
2)卵管をしばる
卵管をしばる対策は、簡単な治療ではあるが、不妊に対する効果は不確実といわれます。
他の治療法も検討したうえで、実行しましょう。
3)卵管水腫吸引法
簡単で、効果的な治療法で、治療費も安い。
ただし、再発率は高い。
(水を抜いているだけなので)
4)卵管水腫硬化法
体外受精の「妊娠率」を向上させた治療法です。
卵巣機能にも、「悪影響を与えない」ので期待感のある治療です。
ただし、この治療法を選ぶと、卵管が機能しなくなるため、妊娠させる方法は、体外受精(顕微授精)だけとなってしまうようです。
また、再発も半数以下の割合である様子です。
検査で原因が判明した場合は、しっかり病院で対策しましょう。
あとは、自分の「体作り」、「いい卵子」の対策も、忘れず頑張っていきましょうね。
不妊のご相談はお気軽に「くすりの上田」まで。
遠方の方は、当店の通販もご利用くださいませ。
不妊相談の薬屋さん
くすりの上田
富山県高岡市大手町11-30
(高岡大仏の真横)
オススメ記事
初期胚と胚盤胞のグレードのまとめ7選!
妊娠できない原因のまとめ16選!