不妊Q&A

安心してください。 これはウソです。排卵のしくみの誤解ですね。 排卵誘発剤を使っても 体外受精で、たくさんの卵子を取っても 閉経の時期や、卵巣内の卵子の残りの数...

2016年の4月より、 全国で不妊治療助成金の制度が 大きく変わります。 ここでは、富山県の 不妊治療助成金について ご説明していきます。 2016年の4月以降に ...

不妊治療は、わからない事ほど 不安になります。 特に、体外受精のハードルは高いのでは ないでしょうか? 体の負担はないの? お金はどれだけかかるの? その不安を解...

不妊治療の基礎検査に、「フューナーテスト」と 呼ばれる検査があります。 フーナーテストと言われることもあります。 これは、精子が膣で射精されて 子宮頚部を通過し...

不妊治療で病院に行くと 1)まずはホルモン検査をして 2)超音波検査をして 最後くらいに、卵管が通っているかの検査をします。 これが、卵管造影検査です。 卵巣は左...

不妊治療に病院に行くと、 まずは、ホルモン検査をすることが多いです。 ホルモンの数値をみて排卵がちゃんとできていそうか? 妊娠できる状態になっているかをチェック...

超音波検査とは、子宮や卵巣の状態を 超音波を使って、調べる検査方法です。 基本的に「痛み」のない検査です。 超音波を使って、反響してくる信号を 画像にしてモニタ...

精子の運動率や、精子の質が悪かった方へ 精子の質を高める方法 とにかく、溜めない事をお勧めします。 ・排卵前(タイミング前) ・精液検査前 は禁欲期間は、1~3日...

当店に不妊相談にいらっしゃる方の多くが 「葉酸」を飲んでいる、又は以前に飲んでいた という方が多いです。 たしかに、葉酸は赤ちゃんを願う方にとって 必要な栄養素...

元気な卵子、元気な精子の対策【3つのポイント】不妊の原因を治す!
(記事更新日:2020/08/11) こんにちは、薬剤師の上田康晴です。 薬屋で不妊相談をメインにしています。 妊娠にむけて、 ・卵子の質を高める ・精子の質を高める これ...

毎朝、起きる前に、布団の中で婦人体温計を使って、口の中で体温を測定して、グラフ化するのが基礎体温表。 基礎体温は測定するのが面倒とか、グラフに記入するのが面倒...

今回は子宮内膜症の治療法について。 前回、子宮内膜症と不妊の関係を書きましたが実は、子宮内膜症の方は多いように感じます。 病院で判明する人もいれば、病院では言...

不妊の原因の1つとして、子宮内膜症があります。 健康な夫婦の場合、性交で妊娠する確率は 1ヶ月で15~20%くらいの期待値はあります。 (若い方だと20~30%...

今では、不妊治療では当たり前の 「人工授精」や、「体外受精」、「顕微受精」ですが 実は、まだまだ歴史が浅い治療法です。 世界で初めて、体外受精に成功して 妊娠、...

コーヒーは美味しいですよね。 私も、大好きです。 ですが、「不妊」でお悩みの方はどうやら、コーヒーは控えたほうがよさそうなデータがでているようです。 これは、コ...

年齢が不妊の大きな要素になっています。 なぜなら卵子は老化するから。 卵子(卵胞)の、赤ちゃん細胞(原始卵胞)は生まれた時から持っている細胞を使ってその都度、...

子宮内膜症は、不妊の原因になっています。 子宮内膜症とは、受精卵が着床する場所「子宮内膜」の内膜組織などが、子宮内膜層以外の所で、増殖する病気です。 通常、子...

今回は、体外受精の採卵前のピルのお話です。 ピルと言うと、避妊の薬のイメージがありますよね。 排卵を抑える薬になります。 また、ピルを服用後、飲むのを止めると子...

今回は、「妊娠」と「体重」の関係のお話です。 痩せすぎの方でも、 太りすぎの方でも、 生理周期が整っている方であれば特に問題はありません。 しかし、生理周期がバ...

たくさんの「不妊」でお悩みの方の相談をさせていただいていて、思う事があります。 妊娠って、ご縁みたいな部分があるな・・・と思わされます。 1~2ヶ月で、ぱっと...

昔から、ツボ、経絡(けいらく)という考えがあるように 昔から伝えられてきた事には、良い事が多いです。 今回は、不妊にいいツボの紹介です。 不妊にお勧めのツボ ・...

毎月排卵する卵でも、妊娠できる卵子と、そうでない卵子があります。 タイミングや、治療法とは別に、卵子の質だけでも妊娠に大きく関係しているのです。 女性の年齢も...

タイミング療法を頑張っている方で排卵検査薬を使っている方も多いと思います。 または、病院でタイミング療法をして排卵日を予測してもらっている方も多いと思います。...

甲状腺機能低下症で、橋本病と言われた方。 病院で、一度は 「ヨウ素を控えましょうとか」 「昆布などの海藻類は控えましょう」と言われていると思います。 それで、ず...

病院で検査しても、何の異常もなく生理周期も順調で、排卵もしている場合で何年も結果が出ていない場合は卵子の補足障害も1つ疑ってみるといいでしょう。 いわゆる「ピ...