多嚢胞性卵巣(PCOS)でも自然妊娠できる【治療法や症状は?】
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は
排卵しにくい病状をいいます。
排卵しにくいため
・生理周期が乱れる
・排卵しない
・基礎体温が二相にならない
・妊娠しにくい
などの症状が現れます。
不妊でお悩みの方で
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は
けっこう多いですので
今回は多嚢胞性卵巣症候群の解説です。
「多嚢胞性卵巣(PCOS)」になりやすいタイプ

多嚢胞性卵巣症候群は、なりやすい方の傾向があり
・インスリン抵抗性のある方
(糖尿の要因がある方)
・肥満
・男性ホルモンの数値が高い
(男性化の症状)
こうした症状がある方に、多嚢胞性卵巣(PCOS)が起こりやすいと報告されています。
多嚢胞性卵巣症候群(別名PCOS)の治療法について

多嚢胞性卵巣症候群は、排卵しにくい病気です。
なので治療としては「排卵させる」のが第一目標となります。
病院の治療も今から説明しますが、その前に自分でできる対策を紹介します。
まず「肥満」の要因がある方は、この条件をなくすことです。
肥満傾向のある方が、食事や運動を正し、減量することで、多嚢胞性卵巣症候群の方でも妊娠しやすくなるからです。
多嚢胞性卵巣症候群の方は、妊娠まで時間がかかる事が多いです。
(詳しい理由は後半に)
なので、少しでも自分で改善できる部分は、改善して、少しでも妊娠しやすい状態を作っておきたいものです。
さて、病院の治療ですが、排卵しにくい病気なので、排卵させる薬を使います。
クロミフェン(クロミッド)が、まずは基本の治療となります。
これで半数くらいの方が排卵できるようなので、是非とも頑張って治療を続けて結果をだしたいものです。
では、なぜ多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の方は「不妊治療」期間が長くなる傾向があるのでしょうか?
それは治療で常用する薬の
「メリットの部分」と、
「デメリットの部分」が
あるからです。
クロミフェン(クロミッド)のメリットとデメリット

(メリット)
排卵できない状態が、
排卵できるようになる事が多いので、
妊娠にかなり役立つ。
(デメリット)
薬の連用の副作用で、
頸管粘液(オリモノ)が減る。
精子が中に入りにくくなり、
受精の妨げの要因になる。
子宮内膜が薄くなるため、
着床しにくくなります。
ですが、この事情があるにしろ、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の方は、排卵させない事には、タイミングや人工授精で妊娠の可能性がありません。
受精障害、着床障害の副作用があるとわかっていても、クロミフェン(クロミッド)が第一選択の治療法になってくるのです。
クロミフェン(クロミッド)で排卵しない場合は、ステロイド剤と併用したり、メトホルミンという薬を併用する事により、排卵できる方もいらっしゃいます。
また、体外受精も必要となることがあるかもしれません。
このあたりは、治療歴、不妊歴、年齢、体の状態を見ながら、病院の先生と話し合って相談されるといいでしょう。
多嚢胞性卵巣症候群の方は、治療の薬に対し過剰に体が反応してしまい、卵巣過剰刺激症候群(卵巣が腫れる)になるリスクが高めです。
卵巣の刺激方法なども、信頼できる病院、しっかり説明してくれたり、いろいろな治療法から選んでくれる病院だと安心です。
一生懸命に、多嚢胞性卵巣症候群の不妊治療はしてるけど、なかなか妊娠までたどり着かないとお悩みの方、治療と併用で、体作り考えてみませんか?
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は完治もする
不妊相談は「くすりの上田」まで!

当店では「妊娠しやすい体作り」の、お手伝いをさせていただいております。
食事の話や、生活スタイルの話、また漢方薬やお薬、サプリメントまで。
相談は1時間以上かけてお話しておりますので、予約制となっております。
どうぞお気軽にご相談にお越しくださいませ。
(ご予約の上、ご来店くださいませ)
あなたにも、かわいい赤ちゃんがやってくるのを、心より応援しています。
ご相談予約は「ネット予約」が便利です!
記事担当:薬剤師(上田康晴)
不妊相談の専門店
くすりの上田
富山県高岡市大手町11-30
(高岡大仏の真横)
関連情報
クロミッド2錠でも排卵しない場合
クロミッドで子宮内膜が薄くなる原因は
排卵誘発剤や採卵で「卵子」は早く減るか?
セキソビット【クロミッドの違いと副作用】