記事公開日:2020/03/07(更新日:2020/08/24)


ホルモン検査でTSHの数値が高い

こんにちは。

不妊相談20年!
薬剤師の上田康晴です。

今回は、
・不妊の原因
・流産の原因

の可能性もある

「甲状腺ホルモン」のお話です。

■目次


・TSH(甲状腺刺激ホルモン)の数値とは

・TSHの正常値

・甲状腺ホルモンが少ない(橋本病)

・TSHの数値が高いと、どうなるか?

・TSHの数値が高い時の「治療法」

・甲状腺ホルモンが多い(バセドウ病)



これらを解説していきます。


記事担当:薬剤師(上田康晴)
・病院に1年の勤務経験あり
・「くすりの上田」の代表取締役
・昭和26年創業の薬屋



TSHの数値とは


TSHの数値とは

病院で調べる「TSH」とは、甲状腺刺激ホルモンの略。

甲状腺を刺激して「甲状腺ホルモン」の分泌を促します。

「TSH」は甲状腺ホルモンではなく、ホルモン分泌を促すホルモンです。

甲状腺ホルモンの量を調整するホルモンになります。


このTSHを調べたり、
甲状腺から分泌される
・甲状腺ホルモンT3
・甲状腺ホルモンT4
を調べて、

甲状腺の機能が、正常か調べています。

甲状腺の機能は、
・低下していても
・亢進していても、

不妊や流産のリスク要因になります。



TSH(甲状腺刺激ホルモン)の正常値


甲状腺ホルモンの正常値

TSHの正常値

0.48~4.50 くらい



妊娠を希望される場合は、2.5以下がオススメです。


■甲状腺ホルモンが少ない
このTSHが高く、T3(甲状腺ホルモン)、T4(甲状腺ホルモン)が低いのが、橋本病(甲状腺機能低下症)です。

甲状腺ホルモンが少ないため、甲状腺を刺激するホルモンが高くなります。


■甲状腺ホルモンが多い
TSHが低く、T3(甲状腺ホルモン)、T4(甲状腺ホルモン)が高いのが、バセドウ病(甲状腺ホルモン亢進症)です。

甲状腺ホルモンが多い状態なので、ホルモン分泌を促すTSHの数値は低くなります。


甲状腺ホルモンが少ない(橋本病)


TSHが高いと言われた場合

橋本病の検査数値。

・TSHが高い
・甲状腺ホルモンは少ない


TSHのホルモン数値が高いという事は、甲状腺ホルモンが「不足」している状態です。

TSH異常に高いと橋本病であり、妊娠を希望する場合は「2.5以下くらい」が望ましいと言われます。


橋本病だからといって、
必ず不妊の「原因」に
なるわけではありません。



ですが子供を意識して、なかなか授からない時に、TSHの数値が高いとわかった場合は、甲状腺ホルモンの治療を試してみるといいでしょう。


甲状腺異常は、
流産、早産のリスクを
高めると報告されて
いるようです。



不妊の原因が、単純に橋本病であれば、甲状腺ホルモンを補えば妊娠はできるはずです。


しかし甲状腺の補いをしても、まだ妊娠できない場合は、それ以外の要素が考えられます。

年齢、卵子の質、子宮内膜の状態、他のホルモン数値、精子の状態など。



TSH(甲状腺刺激ホルモン)の数値が高いと、どうなるか?


TSH(甲状腺刺激ホルモン)の数値が高いと、どうなるか?


甲状腺ホルモンが
低下すると
出やすい症状。
(橋本病)

・生理の間隔が短くなる
・生理の出血量が多くなる
・月経に異常が起こる
・流産のリスクがある
・むくみ
・汗が少なくなる
・寒がり
・体重増加
・脈が遅くなる
・無気力
・筋力の低下や肩こり



健康な妊婦さんでも、流産のリスクは10~15%程度あります。

ですが「甲状腺ホルモン」が不足したまま妊娠すると、流産の確率はこれより高いと言われます。


なので、甲状腺ホルモンを検査して異常があった場合は、妊娠を希望する場合は、治療を行われたりします。



TSH(甲状腺刺激ホルモン)の数値が高い時の「治療法」


TSH(甲状腺刺激ホルモン)の数値が高い時の「治療法」

甲状腺ホルモンが低い方に使われる薬。
・チラーヂンS

チラーヂンSは「甲状腺ホルモン剤」で、甲状腺ホルモンを補います。


甲状腺ホルモンが低い方でも、甲状腺ホルモンの内服薬(チラーヂンS)を服用する事によって、甲状腺ホルモンが正常になれば、甲状腺が関与すつ流産は起こらなくなります。


甲状腺ホルモンが関与しない流産のリスクは、健康人と同様10~15%程度はあります。


甲状腺ホルモン(チラーヂンS)は、甲状腺で作られているホルモンと同じですので、胎児への影響はないと考えられているようです。


ご安心くださいませ。

甲状腺機能低下症の方が「妊娠」できた場合は、妊娠中も「内服薬(チラーヂンSなど)」は続けます。

また産後や授乳中に服用していても、授乳に影響はないとされています。



甲状腺ホルモンが多い(バセドウ病)


甲状腺ホルモンが多い(バセドウ病)

バセドウ病では、自己抗体が「甲状腺」を刺激することにより、甲状腺ホルモンを過剰に産生します。


バセドウ病の検査数値の特徴。

・TSHは低い
・甲状腺ホルモンは高い。

TSH(甲状腺を出そうとするホルモン)が低いということは、体に「甲状腺ホルモン」が多い状態を意味します。


甲状腺ホルモンが多いと
出やすい症状
(バセドウ病)

・甲状腺腫
・眼球突出
・頻脈
・多汗
・暑がり
・体重減少
・手足のふるえ
・倦怠感
・イライラ



甲状腺ホルモンが多い場合は「メルカゾール」という薬で治療します。


不妊相談の専門店 
くすりの上田
富山県高岡市大手町11-30 
(高岡大仏の真横)

他のオススメ記事

・妊娠できない原因のまとめ【女性の不妊、男性不妊】

・流産の原因や確率:まとめ記事6選!

・子宮内膜の厚さの基準値【内膜の厚さアドバイス3選】

・富山県の不妊情報【富山の病院選び、治療アドバイス】


くすりの上田通販ページへ