妊娠糖尿病【妊娠中に血糖値が高くなる原因は】
妊娠中に「血糖値」は高くなりやすい【妊娠糖尿病】

妊娠時には、胎盤で「血糖値」を上げやすいホルモン(インスリン拮抗ホルモン)などが産生されます。
その影響で、妊娠中期以後にインスリンが効きにくい状態になり(インスリン抵抗性)、血糖値が上昇しやすくなる場合があります。
通常であれば妊婦さんでは、インスリン抵抗性になる時期には、膵臓からインスリンを多く分泌して血糖値を上げないように調節します。
ですが血糖値が高すぎる場合は、糖病病患者さんと同じように「インシュリン注射」が行われます。
妊婦さんの血糖値の正常値
一般的な「糖尿病」の診断基準は
・空腹時の血糖値が126㎎/dl以上
・75g経口糖負荷試験 2時間後200㎎/dl以上
・ヘモグロビンエーワンシー(HbA1c)が6.5以上
「妊娠糖尿病」の診断基準は
1)空腹時の血糖値が 92㎎/dl以上
2)75g経口糖負荷試験1時間後 180㎎/dl以上
3)75g経口糖負荷試験2時間後 153㎎/dl以上
いずれか1点以上を満たした場合に
「妊娠糖尿病」診断されます。
(参照元)日本内分泌学会
どんな人が妊娠中に血糖値が上がりやすい?

血糖値が上がりやすいタイプ
・体重が重い
・両親や兄弟姉妹に糖尿病がある尿糖陽性
・先天異常児や巨大児の出産歴がある
・流産や早産歴がある
・35歳以上
などに当てはまる方は「血糖値」が上昇しやすいといわれています。
妊娠中に血糖値が高いと、どんなリスクがあるか
妊娠中に血糖値が高い場合には、母体のみでなく、胎児にもさまざまな影響が出てきます。
母体では早産、妊娠中毒症、羊水過多症、尿路感染症のリスクが高まります。
また新生児の低血糖が起きやすく、子宮内で胎児が死亡するリスクもあります。
妊娠前から血糖値が高かった可能性の高い場合には、流産しやすく、また生まれてきた子どもが先天異常を合併している可能性もあると報告があります。
妊娠前からの血糖値管理も、意識しておきましょう。
妊娠糖病病の治療
生活習慣の改善で、血糖値が下がらない場合には、「インシュリン注射」をする事となります。
それほど高血糖を、放置しておくのは妊娠中はリスクが高いのです。
血糖値を下げる対策【日常編】

1)運動を続ける
一般的に週に3~4回程度の運動を続けると、インスリンの効きが良くなる傾向があります。
ウォーキングなどで大丈夫ですので、続けてみてください。
2)甘いお菓子は控える
血糖値が高くなります。
3)食事の工夫で
野菜から食べると、血糖値の急上昇は控えられます。
また炭水化物(米、パン、パスタ、うどん)などは血糖値が上がりやすいので、食べすぎないように意識しましょう。
妊娠中の体調管理でお困りは、お気軽に「くすりの上田」までご相談くださいませ。
妊娠中でも服用できる「漢方薬」や「対策」のアドバイスもしています。
漢方薬・サプリ・栄養補助食品の専門店
くすりの上田
富山県高岡市大手町11-30
(高岡大仏の真横)
電話:0766-22-1301
