【2021年】不妊治療助成金の拡大について

(2021年4月8日更新)
高額の「不妊治療」の補助金の拡大がありましたので、まとめ報告をいたします。

詳しい情報はコチラもご参考くださいませ。
特定治療支援事業(厚生労働省)

目次
【不妊治療の補助金の変更点】
・所得制限の撤廃
・1回の助成金額が増額
・助成金がもらえる回数が増えた
・対象となる不妊治療
・採卵後すぐに移植しない場合の補助金は?
・不妊治療補助金の申請方法
・不妊治療助成金の申請期限
・体外受精への保険適応は?
・医療費控除の申請もお忘れなく
・都道府県別の補助金制度

不妊治療の補助金の変更点

所得制限の撤廃

2020年までは夫婦の合計所得が730万円未満でないと、補助金がもらえなかったのですが、2021年の改正によって、夫婦の所得制限が撤廃されました。

1回の助成金額が増額

2020年までは「体外受精」や「顕微授精」などの治療を行うと、不妊治療の助成金が1回15万円(初回だけ30万)だったのが、1回30万円に増額されました。

※注意
県や市町村によって違いはあると思いますので、詳しくはお住まいの地域の「市役所」、「厚生センター」のホームページをご参考くださいませ。お住まいの地域によっては、県と市の両方から補助金がもらえる場合があります。詳細は市役所、厚生センター、治療中の病院でご相談くださいませ。

助成金がもらえる回数が増えた

2020年までは、生涯で通算6回(40歳~42歳の方は通算3回)でしたが、2021年より1子ごとに「6回」までと変更になりました。

※県によって補助制度が異なる場合があります。
ページ下部に都道府県別の不妊治療助成金の案内があります。

対象となる不妊治療

基本は
・体外受精
・顕微授精

だけの補助となります。

お住まいの市町村で、個別他の治療法(人工授精、男性不妊の治療)にも補助がある場合があります。
詳しい情報は、お住まいの地域の「市役所」、「厚生センター」のホームページをご参考くださいませ。

採卵後すぐに移植しない場合の補助金は?

通常は採卵、移植までの一連の治療に対して30万円の補助と考えますが、治療が中断になった場合でも10万円の不妊治療補助金が支給されます。

その1)
採卵したけど、卵子が採れない

その2)
採卵したけど、移植できる受精卵ができなかった

その3)
以前に採卵した凍結胚を移植した


こうした治療の場合は、10万円の補助金が申請できます。

市町村によって、個別の対応(補助金)がある場合もありますので、お住まいの地域の「市役所」、「厚生センター」のホームページをご参考くださいませ。

不妊治療補助金の申請方法

・不妊治療費助成申請書(市や厚生センターで)
・不妊治療の証明書(病院で)
・治療費の領収書
・振込み先の口座のコピー
・住民票か戸籍謄本など


県や市町村によって違いはあると思いますので、詳しくはお住まいの地域の「市役所」、「厚生センター」のホームページをご参考くださいませ。

不妊治療助成金の申請期限

通常は治療をした年度末「3月末まで」の、1年間の期間ごとの申請となります。

※申請期間が短い地域も
県や市によっては、治療後に速やかに申請しなければならない地域もありますので、必ず「市役所」、「厚生センター」のホームページをご参考くださいませ。

体外受精への保険適応は?

「体外受精」や「顕微授精」の不妊治療は、現在は保険適応外で実費になっていますが、日本政府は2022年の4月を目安に保険適応への準備を進めています。(多少の遅れはあるかもしれません)

「医療費控除」の申請もお忘れなく

病院やクリニックでの「不妊治療」の費用は、「医療費控除」の対象となります。

県や市町村の「不妊治療の助成金」をもらった方でも、「医療費控除」の請求は可能です。
実際に支払った医療費から「助成金」の金額を差し引いた分で請求となります。

国税庁のホームページでもOKと記載あり。
→国税庁ホームページ

都道府県別の不妊治療助成金

お住まいの都道府県の「不妊治療助成金」情報

・北海道の「不妊治療費助成事業」の情報

・青森県の「不妊治療費助成事業」の情報

・岩手県の「不妊治療費助成事業」の情報

・宮城県の「不妊治療費助成事業」の情報

・秋田県の「不妊治療費助成事業」の情報

・山形県の「不妊治療費助成事業」の情報

・福島県の「不妊治療費助成事業」の情報

・茨城県の「不妊治療費助成事業」の情報

・栃木県の「不妊治療費助成事業」の情報

・群馬県の「不妊治療費助成事業」の情報

・埼玉県の「不妊治療費助成事業」の情報

・千葉県の「不妊治療費助成事業」の情報

・東京都の「不妊治療費助成事業」の情報

・神奈川県の「不妊治療費助成事業」の情報

・新潟県の「不妊治療費助成事業」の情報

・富山県の「不妊治療費助成事業」の情報

・石川県の「不妊治療費助成事業」の情報

・福井県の「不妊治療費助成事業」の情報

・山梨県の「不妊治療費助成事業」の情報

・長野県の「不妊治療費助成事業」の情報

・岐阜県の「不妊治療費助成事業」の情報

・静岡県の「不妊治療費助成事業」の情報

・愛知県の「不妊治療費助成事業」の情報

・三重県の「不妊治療費助成事業」の情報

・滋賀県の「不妊治療費助成事業」の情報

・京都府の「不妊治療費助成事業」の情報

・大阪府の「不妊治療費助成事業」の情報

・兵庫県の「不妊治療費助成事業」の情報

・奈良県の「不妊治療費助成事業」の情報

・和歌山県の「不妊治療費助成事業」の情報

・鳥取県の「不妊治療費助成事業」の情報

・島根県の「不妊治療費助成事業」の情報

・岡山県の「不妊治療費助成事業」の情報

・広島県の「不妊治療費助成事業」の情報

・山口県の「不妊治療費助成事業」の情報

・徳島県の「不妊治療費助成事業」の情報

・香川県の「不妊治療費助成事業」の情報

・愛媛県の「不妊治療費助成事業」の情報

・高知県の「不妊治療費助成事業」の情報

・福岡県の「不妊治療費助成事業」の情報

・佐賀県の「不妊治療費助成事業」の情報

・長崎県の「不妊治療費助成事業」の情報

・熊本県の「不妊治療費助成事業」の情報

・大分県の「不妊治療費助成事業」の情報

・宮崎県の「不妊治療費助成事業」の情報

・鹿児島県の「不妊治療費助成事業」の情報

・沖縄県の「不妊治療費助成事業」の情報

その他 おすすめ記事

こちらの記事もお役立てください。

・【受精卵のグレード】初期胚と胚盤胞

・妊娠できない原因のまとめ16選!【女性の不妊、男性不妊】

不妊相談の薬屋さん
くすりの上田
富山県高岡市(高岡大仏の真横)


くすりの上田通販ページへ