AMHとは、わかりやすく説明すると卵巣の中の、卵子に比例する数値です。

ちょっと、詳しい話をすると卵胞(卵子)は、5~6か月かけて成長します。

そして、自然排卵の場合、通常1個排卵しますが5~6ヶ月かけて、1個だけを育てているのではありません。

20代の若い時は、毎月1000個くらい育て始めの中から1個選んで排卵し、残りは萎んで消えていきます。

でも40代にもなると、昔は月に1000個くらい育てていたのが、卵巣の中の卵子が減ってるので毎月10個くらいしか育てなくなります。

つまり、年齢と共に、育てる卵胞のは少なくなっていきます。

この5~6ヶ月かけて、育っている成長段階の卵胞が出す分泌物がAMHです。

ですので、たくさんの卵胞が育っていればAMHの数値は高く、卵胞の育っている個数が少なくなれば自然にAMHは低くなっていきます。

AMHは、20代だと、ng/mlくらいあるのが、46歳以上になると、ng/ml以下になっていきます。

■年齢別平均AMH
27歳以下 6.04ng/ml
34歳~35歳 4.75ng/ml
40歳~41歳 2.44ng/ml
42歳~43歳 1.67ng/ml
46歳以上 1.00ng/ml

AMHを調べておくと、どれくらい妊娠にむけた猶予期間があるとか、体外受精の際に、どれだけの卵子が採卵できるかの目安になります。

AMHは、個人差が大きく30代前半の方でも、40代後半くらいのAMHの数値の方もいらっしゃいます。

病院で、検査をして「閉経間近の数値です」と言われショックを受けている方も多いですが、AMH低くても妊娠できる方はたくさんいらっしゃいます。

次回は、AMHが低い方の妊娠症例をご紹介していきますね。

AMHが低い方の妊娠報告のページへ移動

富山県高岡市大手町11-30 
(高岡大仏の真横)
不妊相談の専門店
くすりの上田
営業:10時~18時
定休日:水曜、日曜、祝日


くすりの上田通販ページへ