早発卵巣機能不全早発閉経)と不妊について。



前回の「その1」をお読みになっていない方はコチラ

早発卵巣機能不全(早発閉経)と不妊について その1



早発卵巣機能不全POF)は

40歳未満の方の、卵巣性の無月経のことを言います。



診断の目安としては

FSHのホルモンが37以上

エストラジオール30未満

になっています。



早期卵巣機能不全

1)卵巣内の卵胞枯渇した状態(PFD)

2)卵巣内に卵胞存在する(GROS)

に分類されるようですが、鑑別が難しいそうです。



原因はいろいろ報告されていますが

遺伝的要因(生まれ持ったもの)があったりしますが

大部分は突発性(原因不明)とも言われます。



卵巣の中では、どのように卵胞が育って

どのように子宮と連携しているかというと



1)FSHにより、卵胞が成長

2)エストラジールで卵胞の成長を報告

3)LHで排卵を促す

4)排卵すると、卵胞黄体化する

5)黄体ホルモンが分泌され、子宮内膜厚くなる



こうした流れが、伝言ゲームのように伝わり

卵胞の成長⇒排卵⇒妊娠

へと繋がっていきます。



しかり早発卵巣機能不全(早発閉経)の場合

最初の1)~2)の段階で、ストップしています。



卵胞少なく(又はほとんどない)ため

卵胞を成長させるFSH

異常に高くなっています。



その結果、FSHのホルモンをキャッチするレセプター

(ホルモンを受け取るスイッチみたいな部分)が

受取り拒否の反応を起こし、減少します。

(ダウンレギュレーション)



その結果、エストラジールのホルモン産生が低下する。



エストラジオールが低下すると、さらにFSH分泌される傾向に。

そうなると、エストラジオールがまた分泌低下

この悪循環を繰り返します。



そのため、排卵が起こらず

月経(生理)もない状態になります。

無月経



結婚前であれば、月経がずっとない状態だと

子宮の機能が落ちてしまうため

子宮内膜厚くする薬を飲み

服用を止めると、子宮内膜が剥がれ落ちるので

月経がくるように治療します。

(排卵はしていない)



この治療法は、子宮機能を維持するには

良い治療ですが、排卵していないため

妊娠は望めません。



次回は、早発卵巣機能不全(早発閉経)の

不妊治療の取り組み方法を

ご紹介していきたいと思います。



早発卵巣機能不全(早発閉経)と不妊 その3
へ続く



富山県高岡市大手町11-30 (高岡大仏真横)
不妊相談の専門店 
くすりの上田
営業:10時~18時
定休日:水曜、日曜、祝日


くすりの上田通販ページへ