卵子の数は? 卵子は年齢と共に減り、質は低下する

女性の「卵子」は、生まれてから新しく作って増えるわけではなく,卵子の元となる細胞を、もともと持って生まれてきます。
ですので、生まれた時が一番、卵子の数が多いと言えます。
生まれたときで、だいたい200万個くらいの卵子の元となる細胞をもっています。
それから、日に日に減っていきます。
月経は始まると、毎月1個排卵しますが、1個排卵するのに、元の細胞(原始卵胞)を1個だけ消費しているのではありません。
なんと20歳代では、月に1000個くらい消費しています。
それで、選別もしながら1個の卵子を排卵します。
30歳代では、卵巣の卵が減ってくるので、月に約500個くらい消費していきます。
35歳過ぎてくると、月に100個くらい。
40歳代では月に10個くらいと言われます。
卵巣内の卵の数は、生まれたときが200万個くらいありましたが、なんと思春期になる頃にはすでに残り30万個に減っていると言われます。
驚くことに、85%も減って、残り15%です。
30代後半になると、2~3万個になり、生まれたときから見ると、残り1%~2%程度です。
卵子の話は、数だけではありません。
細胞の老化・劣化も、年齢と共に進みます。
食品に例えるなら、時間と共に、質が低下しますよね。
それと、同じです。
卵子も、年齢が若いほうが質は良いのです。
年齢が高くなるにつれ、1個の排卵する卵を選らぶ候補群がへり候補群にあつまる卵も、質が落ちてきている状況になります。
こうした事情があるため、年齢が高くなると、妊娠のハードルが上がってしまうのです。
病院では、ホルモン治療により、卵を育てるサポートはしますが、自分の卵の力が、やはり大事です。
病院のホルモン治療以外にも、いろいろな対策がありますのでお気軽に、相談に来てください。
採卵はしてるけど、いい卵が採れない方などは、同じ状況で何度も治療せず前準備をしてから、採卵、移植に挑んでくださいね!
新規の相談は1時間半くらいかかりますので予約必須です。
予約のお電話はお気軽に。
待っている赤ちゃんのために
勇気を出して、お電話ください。
薬剤師:上田康晴
富山県高岡市大手町11-30
不妊相談の専門店
くすりの上田
営業:10時~18時
定休日:水曜、日曜、祝日