子宮筋腫

子宮筋腫とは、子宮にできる良性の腫瘍です。
腫瘍自体は良性なので、心配はいらないのですが、大きさや、できた場所によっては不妊の原因にもなります。

子宮内膜などにできると、着床の障害にもなりえるので、病院の先生とよく話をしながら手術をするのか、様子を見ていくのか、検討しなくてはいけません。

子宮腺筋症

子宮腺筋症とは、通常であれば子宮内にある子宮内膜が、何らかの原因で子宮の筋層の中へ入り込んでいく病気です。

月経では子宮内膜が出血とともにはがれ落ちますが、子宮筋層にもぐり込んでいる子宮内膜からも月経時に出血が生じます。

子宮腺筋症では、月経毎に子宮筋層の中に出血するため、子宮の筋肉に刺激を与え、それが非常に強い痛みがおこします。また過多月経になる特徴があります。

症状としては月経痛、月経困難、性交痛、排便痛、過多月経・不正出血があります。

子宮内膜症

子宮内膜症とは子宮内膜以外のところに、子宮内膜ができてしまう病気です。
病名からみると子宮の中の病気に思えますが、実際は子宮の内側以外での症状になります。

子宮内膜は子宮の内側に、エストロゲン(女性ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)の作用によって、育てられる「膜」のことです。

月経が終わった後、エストロゲンが増えるに従って、徐々に厚くなり、排卵の後プロゲステロンが加わると、受精卵の着床しやすくなるように、ふかふかになり妊娠の準備が整います。

もしも妊娠しなかった場合には、これらのホルモンが少なくなり、子宮内膜が一気にはがれ落ちてしまい、出血(月経)がおこります。

これが子宮の内側以外のところで、起こってしまうのが子宮内膜症で、卵巣、卵管、子宮の周囲の組織にできて、その場所で、生理、月経をくり返します。

それが毎月繰り返されることで、炎症が起こったり、その周りの組織同士が癒着することもあります。

チョコレート嚢胞

チョコレート嚢胞は、子宮内膜症の一部です。

卵巣の中で起こる子宮内膜症がチョコレート嚢胞で、卵巣の中で子宮内膜が増殖と出血を繰り返し、血が溜まって、それがチョコレートのように見えるので、チョコレート嚢胞と言われるようです。

チョコレート嚢胞があると、卵の質が落ちることもあるので、状態をみながら治療計画を立てていきます。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)はどんな病気かというと、通常なら卵巣の中の卵胞は、月にひとつずつ成熟し排卵するのですが、多嚢胞性卵巣症候群の場合は、卵胞が卵巣の中にたくさんできてしまい、その卵胞は成熟しにくくなっていることが多いため、排卵がしにくくなってしまう病気です。

排卵しないことには、卵子は精子と出会えませんので、受精卵ができません。
また卵巣の表皮が厚く硬くなってしまうことも多嚢胞性卵巣の特徴です。

そのため、もし順調に卵胞が成熟しても卵巣の皮を破れずに排卵が起こらないということもあります。

そして、これらのことが要因で発育しても排卵できない卵胞が次々に卵巣内にたまり、卵巣が腫れて大きくなってしまうこともあります。

診断でみると、卵巣の周りにいくつもの卵胞が並んで見えるので、ネックレスサインとも言われます。

治療法としては、排卵誘発剤のクロミッドで排卵できることも多く、お薬を使って排卵させてあげます。
そうやって卵子と精子の出会いの場を作ってあげます。

クロミッドが効かない場合は、メトホルミンという糖尿病を薬を使うことで、排卵できる人もいらっしゃいます。

糖尿病の薬を使うのは、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)はインスリン抵抗性も関係しているといわれているためです。
多嚢胞性卵巣の場合は、まずは排卵させることが治療の目標となります。

ただ上手に排卵させることができても、卵子の質が低下している場合もあり、なかなか妊娠しにくかったり、流産の確立も上がる傾向があるようです。
覚悟をもって頑張っていきたいです。

子宮奇形

子宮奇形は名前の通り、子宮の形が少し異なっている状態の子宮をいい、不妊の原因にもなっています。

子宮奇形は子宮卵管造影検査で子宮の形を調べる事ができます。
ですが子宮奇形は、まだまだ研究段階といえ、コレと言った治療方針、解決策が定まっているわけではなさそうです。

子宮奇形の種類としては、単角子宮重複子宮双角子宮中隔子宮弓状子宮などがあります。

以前の子宮奇形の論文は、2Dの診断のものが多く信憑性に欠けるのですが、Woelfer et al.Obstet Gynecolの2001年の3Dによる診断の報告では、正常子宮の生児獲得率が84.5%だったのに対し、弓状子宮では76.1%、不全中隔子宮では54.4%というデータがあります。

こうみると弓状子宮の生児獲得率はそんなに低くなさそうなので、体外受精などで妊娠さえできれば期待はできそうです。

それに対して不全中隔子宮では流産率も高く生児獲得率が低くなっているので、手術で子宮を整える対策も検討されます。

詳しくは、かかりつけのお医者さんとも、よく相談してご検討くださいませ。

無月経

無月経には程度により、第1度無月経と、第2度無月経に分けられます。

第2度無月経のほうが程度は重傷です。

分け方は黄体ホルモン補充をして生理がくれば、第1度無月経。黄体ホルモン補充だけだと生理なこなくて、エストロゲン+黄体ホルモン補充で生理がくる方が、第2度無月経と診断されます。

何が違うかというと卵胞がある程度自力で育っている方は自分でエストロゲン分泌もあるため黄体ホルモン補充だけで、消退出血である生理が起こります。

しかし、卵胞そのものが全然育ってない方はエストロゲンも分泌できていないので、エストロゲンも補充しないと、消退出血が起こらないのです。

第1度無月経の治療にはクロミフェンを使用します。
生理が終わってから、5日間クロミフェン100㎎を5日服用します。
これを3周期、続けて治療経過を評価します。

第2度無月経の治療も基本はクロミフェンになります。
第1度無月経には、クロミフェンを100㎎からスタートでしたが第2度無月経にはクロミフェンを150㎎を5日間から始めます。

しかし、第2度無月経ではそれでも効果がない場合が多くその場合は、クロミフェン2段投与という方法が行われます。

まず、クロミフェンを5日間服用してさらに、15日目から再度、クロミフェン150㎎を5日間服用します。そして、その7日後に評価を行います。

この方法の原理としては第2度無月経の方は卵を育てる物質が枯渇している状態で1回目の投与では、卵胞を育てるホルモン分泌までには、いたらないのですが、そのホルモンの備蓄が促されます。

そして、2回目のクロミフェン投与の時に卵胞を育てるホルモンの分泌ができて卵を育てることができるという方法です。
排卵することができるとぐっと妊娠の可能性も見えてきます。

早期卵巣不全

早期卵巣不全(POF)は、40歳未満の、卵巣が原因の無月経(卵巣性無月経)です。

血中ホルモン値ではFSHが37より高くなってきてエストラジオールが30より低い状態です。

早期卵巣不全の原因は、X染色体によるものです。

FSH(卵胞を育てるホルモン)がすごく高くなってくると皆さんは、いいことと思うかもしれませんが、卵胞のFSHホルモンの感受性(ダウンレギュレーション)が強すぎる刺激で下がってしまい、よけいに反応が悪くなるのです。

そして、またエスとラジオールの産生が下がるといった悪循環に入っていくのです。

早期卵巣不全の治療としてはエストロゲンを使って、ネガティブフィードバックを利用してFSHの低下を期待するか、GnRHアゴニストで、下垂体からのFSH分泌を抑えることになります。

内服、または注射でカウフマン療法を3周期行い1ヵ月休んで、またカウフマン療法をくり返します。
排卵がある場合は3分の2はカウフマン終了後に3分の1は、カウフマン療法中に排卵が起こると言われています。

重要なポイントはこの治療は、ドクターも慢性的に、辛抱強く長期戦も覚悟で処方して続けていくため生理を起こすためだけではなく妊娠を望んでいる場合は排卵のサインを、患者本人がしっかり意識して観察しておくことが重要です。

もし、卵胞発育のサインである水溶性の帯下みたいなものがあった時はただちに病院にいくことが大切ですよ。

GnRHアゴニストを使った排卵誘発では1週間ごとに、超音波検査を行い卵胞発育の兆候を見逃さない事が重要です。

黄体機能不全

黄体機能不全とは、黄体のホルモン分泌が弱い状態のことをさします。

黄体ホルモンの分泌の弱い方は、基礎体温をつけた時に、高温相が続きにくくなります。
高温相の上部が8日未満だと、黄体機能不全を疑います。

黄体ホルモンは受精卵が着床しやすいよう子宮内膜を整えたり、妊娠継続に必要な高温期の維持に必要となるため、黄体機能不全により黄体ホルモンが不足すると着床障害や流産の原因となってしまいます。

卵巣内の卵胞が、排卵をおこなった後に変化して黄体に変わり、その黄体から分泌されるホルモンが、この黄体ホルモンです。
病院ではよく、「デュファストン」というお薬を使います。

不妊でお悩みの方
二人目ができない方
卵胞が育たない方
タイミング療法、人工授精、体外受精で結果の出ない方
流産した経験のある方

お気軽に、くすりの上田までご相談くださいませ。



子宝相談、漢方相談はお気軽にお電話ください。

0766-22-1301
(電話受付:朝10時~夜6時、水曜・日曜・祝日はお休み)

富山県高岡市大手町11-30(高岡大仏真横)くすりの上田